
杉並区施設再編整備計画(案)説明会はじまる
●2014-01-22
1月21日、「杉並区施設再編整備計画(案)」が発表され、パブコメがはじまり、説明会も行われました。
1月22日夜は高井戸区民センター。残念ながら、参加者がとても少なく、おかげで、私も質問できましたが…。低調なのがさみしいです。行ける方は、ぜひもう一度参加して、意見を言ってください!もちろん、パブコメもいっぱい出しましょう。(パブコメ等資料関連は最後にリンクをつけます)
あんさんぶると税務署の交換
「あんさんぶる荻窪」を残してほしいという意見が出ましたが、「特養を建てるためには交換が不可欠」との説明。「不可欠」って何!?
私は「特養を建てるのは若杉小や新泉小の跡地にすればよい。税務署がどうしてもいいなら、借りるなり買うなりすればよい。あんさんぶると交換してしまう理由がわからない」と質問しましたが、「特養だけでなく、介護保険の改正で地域包括ケア関係の総合的な施設にするので、とにかく6300平米の、あの土地が必要」というのです。
「それでは、2つの小学校の面積はどのくらい?」と質問しましたら、思いがけなく「若杉は7400平米、新泉は約8000平米」!!
税務署よりよっぽど広いのでした。「地域からは、防災機能を残してほしいという意見があるので、特養にはできない」と説明していましたが、そんなことはありません。むしろ特養のほうが災害時の対応にも役立ちます。
現在小中学校はすべて地域の「避難所」と位置づけられ防災訓練が行われていますが、廃校になるとその機能が失われてしまいます。「機能を残す」といっても、残るのは結局倉庫だけでは、いざというときの避難施設になりません。しかし、特養にするならば、併設して集会室を設ける、駐車スペースを広めにとっておくなど、日頃から使い、かつ災害時の避難場所にできます。特養ならバリアフリー、かつ福祉の職員がいるので、高齢者の避難にもってこいです。
話はそれてしまいましたが、若杉も新泉も特養にするつもりはないそうです。新泉小跡地は売却も検討するとのことなのですが、売却するくらいなら、特養をつくり、あんさんぶるは現状維持にできるはず。「不可欠」の理屈は破綻しています。
あんさんぶるの環境情報館
来年度末に閉鎖される産業商工会館から就労支援センターをあんさんぶる4Fに移転するため、「玉突き的に」環境情報館が移転することになります。高井戸リサイクルひろばに移転するという案もひどいですが、「環境学習室の環境団体利用が3割しかない」という記述はいかにも「環境情報館として活用されていない」かのような印象を与えます。私は「誤解を与えるから訂正してほしい」と言ったのですが、区の回答は「統計的な事実である」というのみ。環境団体はあんさんぶるをとてもよく使っていますが(だって便利だし)、館内の第1~3教室をよくつかっているのです。1つの館のなかで1室の利用率をあげつらって環境情報館としての役割を果たしていないかのような記述はミスリードです。
「環境学習室は環境団体の利用率が低いのは事実で残念なことだ。新しい施設ではこのようなことがないようにしてもらいたい」と、まるで環境団体が悪いことをしているかのような区の発言。あきれました。
あんさんぶるの荻窪北児童館
学童は桃二小に、乳幼児(ゆうキッズ)は保健センターにとなっていましたが、さらに桃二小に「近隣の保育園児等が利用できる小規模な遊び場や地域住民の集会・交流スペースも整備」とあります。どこに!?
説明会の参加者の中からも「あの狭い校庭にできないでしょう」という意見がありました。
あんさんぶるのフリースペース
あんさんぶる3Fのフリースペースは、来年度末に、カベができて有料の会議室になる計画です。区からは「多くの方が便利に使っておられるのはわかっている。でも、あそこは無料でしょ?」との発言があってびっくり。無料のスペースなどお金のムダといわんばかり。区民の交流のために、大事なスペースだから、行政が無料で提供しているのではありませんか? この調子だと、区民センターの交流スペースは、すべてカベで仕切られて有料の貸し室になってしまいそう。(しかも使用料は大幅値上げ)
児童館
「子どもセンター」に転換される館が4館から14館にふやされました。しかし、ほかは前の案から変化なく、残りの館(1つは「地域コミュニティ施設」になるのであと26)の行方はあくまでも未定。結局売ってしまうのでしょうか?
そのほか
「この計画は、検討します、ばっかりで、計画としてちゃんとできあがっていない。こんなものに、私たち区民は意見を言えないよ」という方。まったくそのとおりです。何になるのかもわからないまま「廃止」だけきまっている児童館。学校。いつまでにどれだけ建てるとの計画も出されず、とにかく「保育園、特養を建てるために」といえば、区民は黙ると思っているのか。
杉並区ホームページに掲載されている資料について
しかも、ホームページの案内は不親切。
トップページのお知らせ欄には「パブコメやっています」が出ていません(「お知らせ一覧」に行く必要があります)。意見かかれたくないんだなあ。
「杉並区区立施設再編整備計画(第一期)・第一次実施プラン(案)を作成しました」から入り
「区立施設の再編整備・使用料等の見直し」特設ページへのリンク
と進んでやっと、資料およびパブコメのお知らせに至ります。このページをずーっとスクロールしていくと、下~のほうにパブコメのお知らせと「参考資料」というのが出てきます。
「参考資料」のうち、これまでの「素案」をよくご存じの方には、 「杉並区区立施設再編整備計画(案)」について(修正箇所一覧)
が変更部分のみ簡単に紹介しているので、よろしいかと思います。なお全文のファイルも変更部分をマークしていますので、確認するのはそう面倒ではありません。

- 道路設計図も秘密? (2013年12月)
- ホントのところ どうなるの?(児童館と施設再編を考える懇談会)(2013年12月)
- 児童館廃止・再編計画の見直しを求めるアピール (2013年12月)
- 井草児童館説明会 (2013年11月)
- 消費税増税「反対」「こまる」の声多数 (2013年9月)
- TPP参加!私たちの暮らしはどうなるの!? (2013年7月)
- 外環の2 事業認可とは (2012年10月)
- 大震災の救援を杉並区に申し入れ (2011年4月)
- 被災地の方々に心よりお見舞い申し上げます (2011年3月)
- 保育園の増設を求める署名にご協力を (2010年12月)
- 杉並版事業仕分け 傍聴記 (2010年11月)
- 杉並の保育園なんとかしなくちゃ! (2010年10月)
- 山田区長が辞任 7月11日はトリプル選挙 (2010年6月)
- わたしたちがめざす新しい杉並区政 (2010年6月)