2023-01-01 up!!
今生活が急速に厳しくなっています。物価上昇が進む一方、賃金は上がらず、若い世代は将来を見通すことができません。中小零細事業者も苦境にあり、多くの事業者が廃業を余儀なくされています。
★全文はこちらから ≫≫≫ わくわくレポート204号
2022-09-01 up!!
6月19日執行の杉並区長選挙の結果、岸本聡子さんが現職の田中良さんを破って、新しい区長に選ばれました。3期12年続いた田中区政に終止符が打たれたことを歓迎します。
★全文はこちらから ≫≫≫ わくわくレポート203号
2022-05-01 up!!
杉並区に情報公開を求めた訴訟で、4月8日、東京地方裁判所から判決が下されました(市原義孝裁判長)。原告(松尾)、被告(杉並区)ともに控訴せず判決は確定しました。裁判へのご支援ありがとうございました。
★全文はこちらから ≫≫≫ わくわくレポート202号
2022-01-01 up!!
右表の通り、杉並区は児童館を親のカタキのように片っ端からつぶしています。その根拠は「施設再編整備計画」。区財政が厳しいから施設を減らさなければならない!という論理です。
★全文はこちらから ≫≫≫ わくわくレポート201号
2021-08-05 up!!
阿佐ヶ谷駅北口土地区画整理(河北病院や杉一小の新築移転、けやき屋敷の伐採など)に関する情報公開を求め、昨年7月に杉並区を提訴してから1年。裁判は大詰めを迎えました。次回は、私が意見陳述を行います。
★全文はこちらから ≫≫≫ わくわくレポート200号
2020-10-28 up!!
2019年度は、阿佐ヶ谷駅北東地区の再開発にむけて、手続きがいっきに進んだ年でした。4月には私たち区議会の改選がありましたが、その直後から区は前のめりで事業を進めてきました。
★全文はこちらから ≫≫≫ わくわくレポート199号
2020-08-15 up!!
このたび、東京地方裁判所に情報公開の訴えを申し立てましたので、皆様にご報告します。訴えの内容は、阿佐ヶ谷の「土地区画整理事業」に関して区有地(杉一小等)の ①土地交換情報が非公開とされたのは不当なので撤回せよ ②非公開とされた情報を公開せよ の2点を求めるものです。
★全文はこちらから ≫≫≫ わくわくレポート198号
2020-08-05 up!!
このたび、東京地方裁判所に情報公開の訴えを申し立てましたので、皆様にご報告します。訴えの内容は、杉並区に対して ①区有地(杉一小等)の土地交換情報が非公開とされたのは不当なので撤回せよ ②非公開とされた情報を公開せよ の2点を求めるものです。
★全文はこちらから ≫≫≫ わくわくレポート197号
2020-05-10 up!!
新型コロナウイルスの流行により、緊急事態宣言が出され、学校の休業、お店の休業、在宅ワーク、外出の自粛など、今までに私たちの社会が経験したことのない状況のなか、これまでの政治のひずみがいっきにあらわになっています。
★全文はこちらから ≫≫≫ わくわくレポート196号
2020-01-01 up!!
年がかわって2020年となりました。 昨年も杉並区は問題山積でした。なかでも衝撃だったのは、JR阿佐ケ谷駅前、一等地の杉一小の土地が、知らない間に民間と交換されていたことです。「土地区画整理事業」という制度を悪用した病院用地の汚染地ロンダリングです。
★全文はこちらから ≫≫≫ わくわくレポート195号
2019-12-02 up!!
誰も知らないうちに杉一小と河北病院の土地の権利交換(土地区画整理事業の「仮換地」指 定)が終わっていました(仮換地指定への区長の同意は10月21日)。私たち区民の土地である学校の土地処分なのに、区議会には一切の報告がなく、終わったあとの説明も11月29日まで1か月以上ありませんでした。
★全文はこちらから ≫≫≫ わくわくレポート194号
2019-08-06 up!!
7月17日、杉並第一小学校体育館において、杉並区主催の「公聴会」が開かれました。
松尾ゆりは、議会でたびたび公聴会の開催を求め、また、地域の方々からも陳情が出されていたところで、実現させることができました。
当日は座席がほとんど埋まる盛況の中、10人の方(「公述人」として応募者の中から選ばれた人)が発言、「阿佐ヶ谷の貴重な屋敷林を守るべき」「子どもの環境を第一に。病院跡地への移転は反対」「ビルのまちでは阿佐ヶ谷らしさがなくなってしまう」などの意見が多く出されました。
★全文はこちらから ≫≫≫ わくわくレポート193号
2019-08-01 up!!
4月の杉並区議会議員選挙で私は「駅前大規模開発ストップ」をかかげ、阿佐ヶ谷や西荻窪など駅前開発が、一部の大企業や有力者の利権になっていると訴えました。その後の杉並区の動きはまさに開発に向けてまっしぐら。事業決定も間近と言われますが、今なら、まだとめられます。
★全文はこちらから ≫≫≫ わくわくレポート192号
2019-06-07 up!!
5月24日に行われた地区計画素案の説明会では、区の進め方に対する批判的な意見が相次ぎました。
★全文はこちらから ≫≫≫ わくわくレポート191号
2019-05-17 up!!
選挙が終わったとたんに、杉並区は「阿佐ヶ谷駅北東地区開発」をいっきに進めようとして
います。数日間で4回の説明会等が開かれる予定です。また、意見を区に出すこともできます。
どうぞご参加、及びご意見提出をよろしくお願いします。
★全文はこちらから ≫≫≫ わくわくレポート190号
2019-04-26 up!!
4月21日に行われた杉並区議会議員選挙の結果、松尾ゆりは3,828票をいただき48人中11位で当選することができました。
私への多数のご支持は、阿佐ヶ谷の開発、西荻窪の開発を止めたいという皆様の切実な思いであり、児童館の廃止や、あんさんぶる荻窪・科学館・公園の廃止など、区民に相談もなく破壊的な政策を強行する区政に対する批判のお声と受け止めています。
★全文はこちらから ≫≫≫ わくわくレポート189号
2019-01-01 up!!
私は、前回杉並区議会議員選挙で議席を回復させていただきました。以降の4年間は、「あんさんぶる荻窪」の廃止、下井草・久我山の公園廃止、高円寺小中一貫校問題など、行政が次々に引き起こす大問題に対し、常に住民の立場に立って対峙する日々でした。
★全文はこちらから ≫≫≫ わくわくレポート188号
2018-07-01 up!!
私は阿佐ヶ谷で育ち、生活してきました。派手なところはないけれど静かな住宅地に身近な商店街が便利な住みやすいまちです。その阿佐ヶ谷が、いま再開発で大きく変わろうとしていることが気がかりです。
★全文はこちらから ≫≫≫ わくわくレポート187号
2018-05-01 up!!
下井草児童館が乳幼児専用施設に変わる
杉並区は下井草児童館を廃止し、乳幼児専用施設(子ども子育てプラザ★注)に転換する計画を進めています。
★全文はこちらから ≫≫≫ わくわくレポート号外
2018-04-01 up!!
2018年第1回区議会定例会で、何よりも注目されたのは、田中良区長の「お友だち政治」と「公私混同」でした。 杉並区の公共事業を受注する建設会社、造園会社、保育園運営会社等々を招いたゴルフコンペを区長が長年にわたって行い「親交を深め」ていることが、本会議で暴露されました
★全文はこちらから ≫≫≫ わくわくレポート186号
2018-03-17 up!!
今議会冒頭で自民党が区長3選支持を表明、6月の区長選は楽勝と思っているのか、議会での田中良区長の慢心ぶりが半端ではありません。本会議では区長のゴルフコンペも暴露されましたが、杉並区政も「お友達政治」のぬるま湯にひたりきっていますね。でもそれ私たちの税金なんですが。
★全文はこちらから ≫≫≫ 全文
●2018-01-01 up!!
新年を迎え、皆様にはいかがお過ごしでしょうか。
昨年は7月に都議会議員選挙、10月には衆議院の解散、総選挙が行われました。都議選では小池百合子知事の「都民ファースト」が圧勝しましたが、総選挙直前につくられた同じ小池さんの「希望の党」は改選議席を割り込む敗北に終わり、3匹目のどじょうはいませんでした。
★全文はこちらから ≫≫≫ わくわくレポート185号≫
(2019年3月)
(2019年2月)
(2016年12月)
(2016年11月)
(2016年10月)
(2016年9月)
(2016年6月)
(2016年5月)
(2016年3月)
(2016年2月)
(2015年12月)
(2015年11月)
(2015年10月)
(2015年9月)
※一般質問は杉並区議会ホームページの動画≫で見ることができます。
杉並で起きているこんなこと!! ≫全文
〜学校改築と阿佐ヶ谷のまちづくり〜 ≫全文
今議会を通して大きな論点となった、上井草保育園の民営化問題や待機児童は本当に何人いるのか。また、高円寺小中学一貫校に関して質問を行ないました。 ≫全文
「施設再整備計画(児童館、科学館等)」と「あんさんぶる荻窪の財産交換」について一般質問を行ないました。 ≫全文
高円寺小中一貫校、狭い校舎に北向き6階建て ≫全文
〜子ども達の居場所、行方が不安〜 ≫全文
ばかりか、危ない!? ≫全文
〜変えられていく学校、これでいいの?〜 ≫全文
なぜもったいないのか? ≫全文
荻窪の町では、あんさんぶる荻窪の財産交換による児童館の廃止に懸念の声がますます高まっています。荻窪南口駅前の2つの商店街に「子どもの居場所を守れ」という横断幕がかかげられ、保護者などによる署名活動が行われています。4510筆の署名が区長あてに提出されました。≫全文
松尾ゆりは反対の立場で意見を述べましたが賛成多数で廃止が可決されました。≫全文
杉一小の建て替えで、けやき公園を閉鎖して仮設校舎を建て、けやきプールは解体へ≫全文
杉並区議会へ出された、辺野古の基地問題に関して「地方自治の尊重」を求める陳情は委員会で不採択に≫全文
杉並区議会第三回定例会が終わりました。松尾ゆりは決算特別委員会で決算の認定に反対しました。≫全文
世間を騒がせている「ツタヤ図書館」。佐賀県武 雄市でツタヤの店舗と有料のカフェを併設した図書館がつくられ、郷土資料室の廃止、ツタヤのカードによる貸し出し履歴の管理など当初から問題点が指摘されてきました。ツタヤ問題は私たちに「図書館に求められるものは何か」という問いを投げかけました。≫全文
世間を騒がせている「ツタヤ図書館」。佐賀県武 雄市でツタヤの店舗と有料のカフェを併設した図書館がつくられ、郷土資料室の廃止、ツタヤのカードによる貸し出し履歴の管理など当初から問題点が指摘されてきました。ツタヤ問題は私たちに「図書館に求められるものは何か」という問いを投げかけました。≫全文
国会で安保関連法案が成立しました。昨年7月に「集団的自衛権行使容認」を閣議決定し、今年4月には安倍首相が訪米して「関連法案は夏までに成立させる」と約束しており、国民の反対意見を無視、国会のルールさえも踏みにじって「可決したことにした」法律です。≫全文
杉並区主催の検討懇談会では「高層化」は禁句なのか、説明に出てきませんが、数字から質しました。9~10階建てになることは間違いないと思われます。≫全文
杉並区議会の第二回定例会が開催されました。松尾ゆりは「施設再編整備計画(児童館、科学館等)」と「あんさんぶる荻窪の財産交換」について一般質問を行いました。≫PDF文書(647KB)