
陳情への意見
沖縄の新基地問題と地方自治の危機
●2015-12-14
12月8日の区議会最終日に陳情についての採決がありました。総務財政委員会では「安全保障は国の専権事項だから」などの理由から不採択とされ、この日の本会議でも結果は賛成多数で不採択とされました。しかし、ことは地方自治に関することであり、杉並区も他人事ではないはずです。本会議で述べた意見を掲載します。(以下は原稿です。実際の発言と異なる場合もあります)
27陳情第9号「地方自治の堅持を日本政府に求める意見書の提出に関する陳情」、及び第10号、第11号について意見を述べます。
これらの陳情は、沖縄県名護市辺野古の米軍新基地建設をめぐり、国が沖縄県の自治権を不当に侵害していると訴えるものです。辺野古新基地建設問題では、昨年1年間に、名護市長選挙、名護市議会選挙、県知事選挙、総選挙と4回の選挙で基地建設反対の民意が示されています。とりわけ知事選挙では、保革を超えたオール沖縄の圧倒的な支持により現在の翁長知事が当選しました。こうした沖縄の民意を国は全く無視しています。これは、沖縄ばかりでなく、日本全国の地方自治体が直面する可能性のある問題です。陳情者は「沖縄だけの問題ではなくすべての自治体の問題」「沖縄の問題を地方自治の危機として全自治体が声をあげるべき」と陳情理由を述べています。
総務財政委員会では、不採択との結果が出ていますが、私はこの陳情を採択すべきと考えます。
第一に、この陳情は、辺野古新基地反対の意思表示を求めるものではなく、沖縄県民の意思の尊重と、それを体現する沖縄県の自治の尊重を求めるものであり、杉並区にも共通する普遍的な自治の確認を求めたものであることから、新基地に対する意見の違いに関わりなく地方自治の立場から賛同できるものであること。
第二に、安全保障は国の専権事項とはいえ、地域、自治体の協力なしには成り立たず、また、地域に住む人々の安全を脅かすものであってはならないことから、国には地方自治を尊重する義務があることです。
翁長知事は先日行われた記者会見で、国の沖縄県提訴に関連して、「安全保障を掲げ、その中で地方は黙っておれということになったら、国民の人権を無視することになろう」「何も言うなと、問答無用だという形で、安全保障の名前で、私たちを切り捨てようとするのは本当の意味での日本国の民主主義の在り方ではないと思う」と述べています。
地方自治と民主主義の根幹にかかわる問題であり、地方自治体議会としての杉並区議会がこれを採択することは当然のことと考え、採択を訴えます。

- 陳情への意見 沖縄の新基地問題と地方自治の危機(2015年12月)
- 一般質問(2015-9-15)に対する区長の答弁(要旨)(2015年9月)
- あんさんぶる荻窪の財産交換と荻窪北児童館、図書館について質問(2015年9月)
- 杉並区議会女性議員で南相馬市へ(2) 南相馬市中央図書館(2015年8月)
- 杉並区議会女性議員で南相馬市へ(1) 避難解除予定の小高区(2015年8月)
- 桃二小建て替え説明会(2015年7月)
- 桃二小建て替え検討懇談会(2015年6月)
- 科学館閉鎖、代わりの事業は大幅に削減(2015年6月)
- 施設再編整備計画と、あんさんぶる荻窪への質問(2015年5月)
- 区役所側の答弁と松尾ゆりのコメント(2015年5月)
- 杉並区都市計画審議会で「外環の2」廃止提案を議論 (2015年5月)
- 衝撃です 子どもの貧困調査 (2014年4月)
- 杉並区施設再編は「財政負担を軽減」は本当? (2014年3月)
- 「あんさんぶる荻窪」交換の根拠はない (2014年2月)
- 施設再編説明会 井草 (2014年1月)
- 杉並区施設再編整備計画(案)説明会はじまる (2014年1月)
- 道路設計図も秘密? (2013年12月)
- ホントのところ どうなるの?(児童館と施設再編を考える懇談会)(2013年12月)
- 児童館廃止・再編計画の見直しを求めるアピール (2013年12月)
- 井草児童館説明会 (2013年11月)
- 消費税増税「反対」「こまる」の声多数 (2013年9月)
- TPP参加!私たちの暮らしはどうなるの!? (2013年7月)
- 外環の2 事業認可とは (2012年10月)
- 大震災の救援を杉並区に申し入れ (2011年4月)
- 被災地の方々に心よりお見舞い申し上げます (2011年3月)
- 保育園の増設を求める署名にご協力を (2010年12月)
- 杉並版事業仕分け 傍聴記 (2010年11月)
- 杉並の保育園なんとかしなくちゃ! (2010年10月)
- 山田区長が辞任 7月11日はトリプル選挙 (2010年6月)
- わたしたちがめざす新しい杉並区政 (2010年6月)