
杉並区議会女性議員で南相馬市へ(2)
南相馬市中央図書館
●2015-08-17
南相馬市の図書館、あこがれの図書館に行ってきました!想像以上でした。この図書館は震災の2年前に建てられたもので、震災のときにもびくともしなかった。棚の本もほとんど落ちなかったと聞きました。
「あの図書館はすごい」と誰もがいう図書館。一歩中に入ったとたん、この図書館は違う!と感じます。だんだんにその理由がわかってくるのですが、とにかく「居心地がよい」のです。説明によると600以上のイスが置いてあるとのことでしたが、とにかく書架の間に壁際に、あらゆるところにソファあり、テーブルとイスのセットあり、勉強コーナーあり。書架から本を取り出して、その場で、すとん、と座り込んで心地よく本の世界に入っていけます。
私たちが視察した時間は1時間ほどでしたが、いつまでもいつまでもこの図書館にいたいと思わせるしかけが色々ありました。
- おしゃれな設計の階段、吹き抜け。
(開架図書の広い部屋は吹き抜けになっており、2階にもテーブル席があって、
本を読みながら全体が見渡せる設計) - 書架の高さは一番上の棚に立って手が届く高さ。
なので、フロアがあるていど見通せる。 - 書店の棚を意識したという「面出し」多用の書架配置。
(写真はヤングアダルトコーナー) - 分類番号だけでなく、テーマ別の配置もしている。
(このときは、「大人の嗜み」「憲法」など) - 和室の閲覧室もあり、茶室でもある。紙芝居などができる階段状の小さな劇場(30人くらい)の「おはなしの蔵」も、靴をぬいで入る設計。
- 児童室は、ぬいぐるみやおもちゃの貸し出しもしている。
- 原発関連の本を収集している(全国から寄贈もあるそう)。
そのほかにも、特集コーナーがいくつもあり、それぞれが小さな部屋になっている。
(ガラス越しに見える外のテラス席は飲食OK。館内にはカフェもある) - CD、DVDの収集もかなりの数、絵画の貸し出しもしている。
- 各県・各国の観光パンフレットを収集しており、自由に持ち帰れる。
(県庁、大使館に電話すると喜んで送ってくれるそうです)




となりには、市民情報交流センター(ホール)があり、回廊でつながっています。回廊には緑がいっぱい。ホール屋上も「天空の庭」です。
「みんな図書館に来て!そしていつまでもずうっといていいよ!」と言っているような図書館。杉並区の図書館との大きな違いを感じました。杉並の図書館は本を選ぶにも突っ立って探さなくてはならないから疲れるし、読もうと思っても席がないし。
区立図書館は、これから中央図書館の改修をはじめ、つぎつぎに改築、改修になる杉並の図書館が、根本的に変わってほしいと思いました。

- 杉並区議会女性議員で南相馬市へ(1) 避難解除予定の小高区(2015年8月)
- 桃二小建て替え説明会(2015年7月)
- 桃二小建て替え検討懇談会(2015年6月)
- 科学館閉鎖、代わりの事業は大幅に削減(2015年6月)
- 施設再編整備計画と、あんさんぶる荻窪への質問(2015年5月)
- 区役所側の答弁と松尾ゆりのコメント(2015年5月)
- 杉並区都市計画審議会で「外環の2」廃止提案を議論 (2015年5月)
- 衝撃です 子どもの貧困調査 (2014年4月)
- 杉並区施設再編は「財政負担を軽減」は本当? (2014年3月)
- 「あんさんぶる荻窪」交換の根拠はない (2014年2月)
- 施設再編説明会 井草 (2014年1月)
- 杉並区施設再編整備計画(案)説明会はじまる (2014年1月)
- 道路設計図も秘密? (2013年12月)
- ホントのところ どうなるの?(児童館と施設再編を考える懇談会)(2013年12月)
- 児童館廃止・再編計画の見直しを求めるアピール (2013年12月)
- 井草児童館説明会 (2013年11月)
- 消費税増税「反対」「こまる」の声多数 (2013年9月)
- TPP参加!私たちの暮らしはどうなるの!? (2013年7月)
- 外環の2 事業認可とは (2012年10月)
- 大震災の救援を杉並区に申し入れ (2011年4月)
- 被災地の方々に心よりお見舞い申し上げます (2011年3月)
- 保育園の増設を求める署名にご協力を (2010年12月)
- 杉並版事業仕分け 傍聴記 (2010年11月)
- 杉並の保育園なんとかしなくちゃ! (2010年10月)
- 山田区長が辞任 7月11日はトリプル選挙 (2010年6月)
- わたしたちがめざす新しい杉並区政 (2010年6月)