
杉並区都市計画審議会で「外環の2」廃止提案を議論
●2015-05-01
4月30日、杉並区の都市計画審議会で「外環の2」の計画廃止提案が議論されので傍聴にいきました。
東京都に対して善福寺の地権者から「外環の2」の杉並区部分を廃止する提案が出されました。都はこれを却下する意向。ついては地元杉並区長の意見はどうか、という問い合わせが来ました。区として都に報告する前に審議会の意見をきく、という議題です。
杉並区は「外環の2」は必要性の有無からゼロベースで議論が必要との姿勢を変えない一方、計画廃止提案については、「一部区間のみの提案」であり道路の全体に注目すべき、という、都の却下案に追随したともとれる、玉虫色の表現を出してきました。
これに対して、区議会から出ている市橋委員(ネット)、原田委員(共産)が、「提案者は一部区間を問題にしているのではなく外環の2全体を廃止したいと考えての提案である」ことを強調し、誤解されない文言への訂正を求めました。会長もこの方向で議論をまとめました。
東京都は「一部区間の廃止提案であり、道路ネットワークが分断される」などともっともらしいことを言っていますが、「一部区間のみ」という言葉はのしをつけて返してやりたいです。そもそも「外環の2」をめぐる「地上部街路話し合いの会」が続いている最中に練馬区内の1km区間だけを先行して事業化、さらに3kmも事業認可を受け、「一部区間」だけを先行して進め、既成事実化を図っているのは東京都のほうです。
練馬1km区間先行事業化の折に、「話し合いの会」では「練馬の区間のみの認可ということは、杉並部分は認可しない、また三鷹に入ったら認可、とか、地域地域で違う対応がアリ、ぶつぎりの道路になるってことだね」という皮肉も飛び交ったのを思い出します。

- 衝撃です 子どもの貧困調査 (2014年4月)
- 杉並区施設再編は「財政負担を軽減」は本当? (2014年3月)
- 「あんさんぶる荻窪」交換の根拠はない (2014年2月)
- 施設再編説明会 井草 (2014年1月)
- 杉並区施設再編整備計画(案)説明会はじまる (2014年1月)
- 道路設計図も秘密? (2013年12月)
- ホントのところ どうなるの?(児童館と施設再編を考える懇談会)(2013年12月)
- 児童館廃止・再編計画の見直しを求めるアピール (2013年12月)
- 井草児童館説明会 (2013年11月)
- 消費税増税「反対」「こまる」の声多数 (2013年9月)
- TPP参加!私たちの暮らしはどうなるの!? (2013年7月)
- 外環の2 事業認可とは (2012年10月)
- 大震災の救援を杉並区に申し入れ (2011年4月)
- 被災地の方々に心よりお見舞い申し上げます (2011年3月)
- 保育園の増設を求める署名にご協力を (2010年12月)
- 杉並版事業仕分け 傍聴記 (2010年11月)
- 杉並の保育園なんとかしなくちゃ! (2010年10月)
- 山田区長が辞任 7月11日はトリプル選挙 (2010年6月)
- わたしたちがめざす新しい杉並区政 (2010年6月)