
高円寺小中一貫校、納得いかない
●2016-01-30
1月29日、高円寺小中一貫校(高円寺中、杉四小、杉八小)の説明会に行ってきました。あいにくのお天気で空席が目立ちましたが、参加者の皆さんは一生懸命発言されていました。小中一貫校と学校の新築に賛成する意見はひとつもありませんでした。こんな状態で進めては、禍根を残すと思いました。
今回出席できなかった方、次回は2月18日(木)2:00より座・高円寺阿波おどりホールです。
以下、主な内容。
<ご近所からは>
「学校の枯れ葉、砂埃、騒音、どれだけ我慢していることか。道路を一部拡張するというが、クルマも心配。対策をしっかりやれ」という声が(他の学校では聞かれないほど)多く出されたのが意外でした。「近隣の者は一年365日ずっと我慢している。子どもたちのためだと思っているから。現状の校舎なら我慢するが、計画は白紙撤回してほしい」という方も。
<日当たり>
「設計では普通教室がすべて北側と東側。日の当たらない教室で1年中過ごすのは子どもの心とからだの健康によくない」
これは何人もの方がおっしゃっていましたが、区側は「他区市でも最近は南向き教室ばかりではない。そういう最近の事情をご理解ください」「南側だから暖かいわけではない。廊下側の子は寒い」というよくわからない説明。1年くらいならともかく9年間日が当たらないなんて、考えられないです。「光が差すことで救われる子もいっぱいいる。自分も高中出身でそういう友人が実際にいた」というご意見もありました。
「医学的見地からの専門家の意見をちゃんと聞いたんですか?」の質問には「聞いていませんが、日当たりがなければならないということではない」(参加者「それってあなたの個人的意見ですね」)
<校庭・校地が狭い>
「校庭が狭くなる。今でも杉四小、高円寺中は校庭が狭くてスポーツが十分できないので部活が弱い。さらに狭くなり、小中一緒に使うので時間も短くなる」
「校庭や体育館、プールまで小中共用なので、カリキュラムを組むのがとても大変になる」
「高中は騒音のため二重窓、エアコンになっている。小中一貫になれば、9年間一日中エアコンづけになり、不眠などにつながって発達に害があるのでは」
「統合3校のなかで、一番環境の悪い(環七の騒音、大気汚染)高中の場所をなぜ選んだのか」
<小中一緒は無理>
「小中の時間割が違う(45分授業と50分授業、休み時間も小学校は20分休みがある、給食時間も違う)のに、同じ校舎で、チャイムはどうするのか。また、小学生が遊んでいるのに中学生が授業中だと、小学生に声を出さないよう我慢させるのか」
「休み時間、小学生がしっかり遊ぶスペースがあるのか」の質問には「屋上、アリーナ(体育館)、低学年用の庭がある」と回答。って、校庭は使えない?
区は、先行した和泉小中一貫校が「問題なくやっている」という説明ですべて逃げていましたが、一方で「和泉の例も検証して」というんだから問題ないかはまだわからない。それに和泉は2校分の敷地ですが、高円寺の場合はただでも狭い高円寺中に3校分を入れるし、建物も和泉は小中が別棟なのに対し、高円寺は同じ棟なので、条件が全く違います。
<自分の子どもは入れたくない>
「役所の方にお聞きするが、この学校に自分の子どもを入れたいと思いますか?」には返事なし。あー、誰も入れたくないんだあ。こういうときはウソでも「もちろん、すばらしい学校になりますから、うちの子を入れられないのが残念です!」くらいいうべきなんじゃ?
「小学生と保育園の子どもがいるが、この学校になったら子どもを入れたいとは思わない」という方も。この方はあとで話したら「多分中学校になるときに、皆、無理しても私立とか他に出てしまって、小学校主体の学園になるんじゃないか。高中はなくなってしまうかも。町がしぼんでしまう」と心配されていました。
<説明会について>
「今日の会が保育園に知らされていなかった」
「近所の人も会があることを知らない」
区は学校から100mの範囲に配ったというので、今回は統合対象の(学校がなくなる)杉八地域には当然案内が行っていません。そもそもの3校統合に反対論はないのでしょうか。
統合・小中一貫校に反対する活動をしている中心メンバーの方は最初からずーーっと手を挙げているのに指されず、「では時間になりましたので」と打ち切られそうになりましたが、皆で抗議し、まだ発言していない人は皆発言できるようになりました。しかし、それが終わってもさらに発言したい人が出てきたくらい、納得がいかない会でした。

- 高円寺小中一貫校、納得いかない(2015年12月)
- 陳情への意見 沖縄の新基地問題と地方自治の危機(2016年1月)
- 一般質問(2015-9-15)に対する区役所側の答弁(2015年9月)
- 一般質問(2015-9-15)に対する区長の答弁(要旨)(2015年9月)
- あんさんぶる荻窪の財産交換と荻窪北児童館、図書館について質問(2015年9月)
- 杉並区議会女性議員で南相馬市へ(2) 南相馬市中央図書館(2015年8月)
- 杉並区議会女性議員で南相馬市へ(1) 避難解除予定の小高区(2015年8月)
- 桃二小建て替え説明会(2015年7月)
- 桃二小建て替え検討懇談会(2015年6月)
- 科学館閉鎖、代わりの事業は大幅に削減(2015年6月)
- 施設再編整備計画と、あんさんぶる荻窪への質問(2015年5月)
- 区役所側の答弁と松尾ゆりのコメント(2015年5月)
- 杉並区都市計画審議会で「外環の2」廃止提案を議論 (2015年5月)
- 衝撃です 子どもの貧困調査 (2014年4月)
- 杉並区施設再編は「財政負担を軽減」は本当? (2014年3月)
- 「あんさんぶる荻窪」交換の根拠はない (2014年2月)
- 施設再編説明会 井草 (2014年1月)
- 杉並区施設再編整備計画(案)説明会はじまる (2014年1月)
- 道路設計図も秘密? (2013年12月)
- ホントのところ どうなるの?(児童館と施設再編を考える懇談会)(2013年12月)
- 児童館廃止・再編計画の見直しを求めるアピール (2013年12月)
- 井草児童館説明会 (2013年11月)
- 消費税増税「反対」「こまる」の声多数 (2013年9月)
- TPP参加!私たちの暮らしはどうなるの!? (2013年7月)
- 外環の2 事業認可とは (2012年10月)
- 大震災の救援を杉並区に申し入れ (2011年4月)
- 被災地の方々に心よりお見舞い申し上げます (2011年3月)
- 保育園の増設を求める署名にご協力を (2010年12月)
- 杉並版事業仕分け 傍聴記 (2010年11月)
- 杉並の保育園なんとかしなくちゃ! (2010年10月)
- 山田区長が辞任 7月11日はトリプル選挙 (2010年6月)
- わたしたちがめざす新しい杉並区政 (2010年6月)